打ち合わせと連作小説
打ち合わせについて書くとかいっておきながらだいぶ間が開いてしまった。 私の場合、小説の種のようなものは大きいもの(長編とか連作とかそれだけで一冊にできるものという意味)だとつねに五つぐらい抱えていて、ちょっとずつ水をやりながら何年も時間をかけて醸成させて世に出すタイミングを待っている。自分的にその題材を書く準備や覚悟がととのったときに「さあいざ!」みたいなことは実はほとんどなくて、たいていは打ち合わせでタイミングが決まる。 作家によってはお題をもらわないと書けないという人もいるし、編集者によってはお題を持ってくる人もいるのだが、私の場合、基本的には自由にやらせてもらっていて、打ち合わせの際に、その編集者の好みや媒体の性格(文芸誌なのかネットなのか、お堅めの出版社なのかゆるめの出版社なのか)などを考慮して、手持ちのネタからいくつかはまりそうなものを持っていき、そこから選んでもらうというのがいちばん多い。 正直にいうと、「 マリー・アントワネットの日記」が決まったときなんか、もう半べそだった。いつかは書きたいと思ってちまちま資料を揃えたりはしていたけれど、まだなんの準備も覚悟もできていなかったし、大変なことになるのは目に見えていたからだ。「新潮nex文庫で出す」ということだけは先に決まっていて、nex 向けのネタで芳しいものが他になかったので、しぶしぶリストの中に入れておいたものの、見つからないといいなと内心思っていた。しかし、我ながら出色の企画だったので、当然編集者も猫まっしぐらだった。30代後半のまだ気力も体力も視力もあるうちに書いておいてよかったといまは思っている。 いまではすっかりスタイルが確立されているが、新人のころはもちろんそうではなかった。オリーブ少女でもないのになぜか「オリーブボーイについて書いてください」といわれて「オリーブ」という珍作小説を書いたこともあった。妹は私の著作の中でもこの珍作がいちばん好きだというが、どう考えても山内マリコか柚木麻子のところに持っていくべきお題だと思う。 前にもちらっと書いたが、私がデビューした00年代半ばごろは、新人作家のもとに新しい出版社から依頼がくるときは、「まず30枚から40枚ぐらいの短編を」という形が多かった。各社の文芸誌に顔見せのような形で短編を載せ、そこから次の打ち合わせで「では、これをもとに連作を」というパ