投稿

「コンビニエンス・ラブ」発売しました!

イメージ
新刊が出るときと賞の候補になったときだけ更新するブログと化していてすみません。このところ目まぐるしく毎日がすぎていき、気づいたら長い夏が終わり秋がきていました。山周賞は落選しましたが、現在ふたたび「あわのまにまに」が山風賞の候補になっています。「山と風、つまり嵐ってことじゃん! 山風賞ぜったいほぴい!」と十年ぐらい前、熱心な嵐ファンだったころに騒いでいましたが、その嵐もいまや活動をお休みしてるし事務所までなくなってるし、なんだなんだというかんじでございますね。 とはいえ正味のところ山風賞は文芸の中でも華やかなエンターテイメント大作が受賞しているイメージなので、あまり自分には関係ないかなあとも思っていたのですが、KADOKAWAから刊行した作品だからひいきして候補にぶちこんでもらえたのでしょうか(とかこういうことを書いたら担当氏に怒られるかもしれない)。 なんにせよ文学賞はお祭りなので、候補になったのをきっかけにまた新しい読者の目に触れたり手にとってもらえるようなことになればうれしいかぎりです。落選したところで作品の価値が損なわれるわけではないということを、過去二回の経験で身にしみてよくわかっているので、落選のプロとしてはなんかもう余裕ですらある。 そうしてやっと本題に入るのですが、中編小説「コンビニエンス・ラブ」がU-NEXTから発売中です。「100分で読める」がコンセプトのレーベル【100 min. NOVELLA 】の第三弾として発売されています。新書サイズのかわいらしい本なので(値段も990円とかわいい!)書店で見かけたらレジまで持っていってくださいね。 五人組ダンスボーカルユニットに所属する愛生という男の子が主人公の青春恋愛小説です♪ 私自身がこれまでに男性アイドルや男性芸能人、またはそれに類するものを追いかけてきた経験から思うところすべてを詰め込みました。推したい人たちと推されたい人たちがどうやったらしあわせになれるのか真剣に考えながら。だれかを推したことのある人、そのことにどこか後ろめたい気持ちでいる人に読んでもらえたらと思うけれど、そこになんの疑問も抱いていない人にもできれば読んでもらいたい。あとは推される側の人たちにも。 ちょうど一年前のいまごろに書いていた小説で、その当時はボーイズグループ戦国時代といわれてはいたものの、まさかゆるがぬ帝国を築いてい

『あわのまにまに』が山本周五郎賞の候補に選ばれました

  くさっている。なにやらとにかくわからんがくさっている。四月のなかばあたりがとくにやばくて、友人の作家や編集者と飲むたびに愚痴りまくっていたら、「新刊が三刷になって山周賞の候補にもなってなんの不満があるのだ」といわれてしまった。いやほんとに自分でもやばいと思うのだけれど、あのころの私やばかった。いまも完全に抜け切れたわけではないけれど、「エゴサするな!」「読書メーターなんか見るな!」とさんざん叱られたので、読書メーターとブクログを見なくなった。それだけでかなり調子がいい。いやしかし、読者からの反応は作家にとっては華、なによりのご褒美である。まったく目にしないのはそれはそれでさびしいのでTwitterとインスタのエゴサだけは許してほしい。まあまあ食らうんだけどな。とくにインスタ。ついかっとなって返信しそうになるのだが、「それだけはやめろ」ときつくいわれているのでやらない。 釣りタイトルからいきなり愚痴をかましてすみません。文学賞の候補になったからってみんながみんな浮かれているわけじゃないとおわかりいただけたでしょうか。今回候補のおしらせをいただいたときは、うれしいという気持ちよりも安堵のほうが大きかった。前回お呼ばれしたのに今回お呼ばれしなかったらそりゃ落ち込むだろう。文学賞のおそろしさというものを身をもって実感しているところである。 放送映画批評家協会賞で最優秀主演女優賞を受賞したケイト・ブランシェットが、賞レースというものの形式自体が家父長制的だと批判していたけれど、いやまったくもってそのとおりだと思うし、賞を権威だとする感覚はいまの時代にはフィットしないのではないかと個人的には思う。 だけれども、そりゃケイト様はいいよ、もうアカデミー賞もらってるじゃないっすか、押しも押されもせぬ世界的な大女優じゃないですか、そりゃそういうことも言えちゃいますよねと正直思わないわけでもなかった。揺るがぬ足場に立ってこそようやく賞レース批判ができるようになるのであって、そのためにはまず賞をとらなくちゃいけないというこの矛盾!  本が売れないといわれてひさしいこの時代、どんな形であってもなにかの作品に光をあてる試みはありがたいものである。 デビュー20年目、 これまでに刊行した25作品、いくつか スマッシュヒットはあったけれどさして大きなヒットもなく、ほとんどが光を浴びないまま埋も

「あわのまにまに」をご紹介いただきました

・2023年2月25日 TBS「王様のブランチ」特集コーナー ・2023年3月8日 「anan」BOOKコーナーに瀧井朝世さんによるインタビュー掲載 ・2023年3月9日 日本経済新聞夕刊 大矢博子さんによる書評 ・2023年3月15日 朝日新聞夕刊 野波健祐記者によるインタビュー掲載  https://book.asahi.com/article/14862429 ・2023年3月17日 カドブン 瀧井朝世さんによる書評掲載  https://kadobun.jp/reviews/review/entry-47921.html ・2023年3月22日 BOOKウォッチ  https://books.j-cast.com/topics/2023/03/22020727.html ・2023年3月23日 「週刊新潮」に石井千湖さんによる書評 ・2023年4月1日 中日新聞朝刊 世古紘子記者による著者インタビュー掲載  https://www.chunichi.co.jp/article/665617 ・2023年4月7日 「文學界」5月号「むらむら読書」にて犬山紙子さんによる書評エッセイ ・2023年4月9日 読売新聞朝刊に小川哲さんによる書評 ・2023年4月9日 東京FM「 Street Fiction by SATOSHI OGAWA」内の 「最近の一冊」  Street Fiction by SATOSHI OGAWA|2023年4月9日『最初の1冊、最近の1冊』|AuDee(オーディー) ・2023年4月10日 女性自身 著者インタビュー掲載 ・2023年4月16日 北海道新聞朝刊 「加藤千恵の新しい朝、新しい本」にて加藤千恵さんによる書評  ・2023年4月20日 第36回山本周五郎賞候補作に選出 ・2023年4月22日 読売新聞夕刊 著者インタビュー掲載 ・2023年4月28日 朝日新聞朝刊 「文芸時評」にて古川日出男さんによる書評 ・2023年4月29日 「リアルサウンドブック」立花ももさんの連載「今月のおすすめ新刊小説」にて紹介  https://realsound.jp/book/2023/04/post-1315572.html ・2023年5月10日 「クロワッサン」(マガジンハウス)瀧井朝世さんの連載コーナー「文字から栄養 よりすぐり読書日記

「あわのまにまに」ができるまで その2~タイトルの意味

今回タイトルについて必ずといっていいほど訊かれるので、一度考えをまとめたくてブログに書いておく。 私の見たところ、「あわのまにまに」という言葉の意味そのものを知りたがる人もいれば、タイトルの意図を知りたがる人もいて、そのどちらもいれば、その中間の人もいる。つまりいいタイトルなんじゃないかと思う。 まず「まにまに」という言葉が先にあった。辞書をひくと出てくるのは、おもに古語の「随に」で「①…に任せて。…のままに。▽他の人の意志や、物事の成り行きに従っての意。②…とともに。▽物事が進むにつれての意」とある。 「波のまにまに」とか「神のまにまに」とか詠われていたりする記憶があったけど、なにかこう自分の意志とは関係なく流されていくかんじ、どうしうようもなさ、途方もなさ、取り返しのつかなさ、そうするしかないからそうしている、そんな印象の言葉だった。 かといってその渦中にいる人が、なんも考えないで漂っているだけなのか、というとそうでもないんじゃないか、無念だったり悔しさだったり怒りだったり哀しみだったりそりゃいろんな感情があるだろう。そういう「間に間に」見え隠れするもの、という意味もある。それからこの小説の大きなテーマが時間であり、十年刻みで時間をさかのぼっていく、その章と章の「間に間に」見え隠れするものという意味でもある。 ちょうどこのブログの最初の記事で、こんなことを書いていた。 ちょうどいま書いている「あわのまにまに」という連作小説で、長い時間の中で忘れ去られてしまったもの、隠されて見えないようにされてしまったもの、記憶の奥深くに追いやってしまったものなどが、ふいにぷかりと浮かびあがってきてすぐさま消えていく、その儚さみたいなものを書きたくてやっていて(うまくできているかはさておき)、「あわのまにまに」のおそらく作中には使われないであろうメモのなかに「あわのような想念」と書かれているのだが、創作についての「あわのような想念」もちゃんと糸でつなぎ留めておきたいなと思ったのだった。 自分の作品を説明するときにほかの作品を引き合いに出すことにまったくためらいのないのもどうかと思うが、この小説を書いているときに頭にあったのはアガサ・クリスティの「春にして君を離れ」だ。長く生きていると(長く生きていなくても?)、幼い日に見たあの光景、幼い日じゃなくてもなんか妙に心に引っかかっていた

「あわのまにまに」ができるまで その1

イメージ
 新刊が出るときにしか更新されないブログです。 KADOKAWAから「あわのまにまに」というタイトルの小説が刊行されました。章ごとに視点人物が変わり、2029年から1979年へと、十年刻みで時間をさかのぼっていく構成なのですが、連作というよりは長編というほうがしっくりくるかんじになってます。 最初、連載担当の(う)氏から依頼をいただいたときは、まだ「マリー・アントワネットの日記」を連載していたころで、いちばん最初のオーダーは「男女のバディもの」ということでした。お仕事小説のようなイメージが最初に浮かび、恋愛関係に陥らない男女コンビがバリバリ活躍するエンタメ作品は私も大好きだし、そんな小説があったらぜひ読みたいが、自分がそれをうまく書ける気は正直まったくしなかった。 いろいろ考えているうちに、さまざまな男女の関係性を書いた短編集はどうだろうと思いついた。高齢者同士のセフレとか、親の恋人や妹の夫との微妙な関係性とか、男友だちとずっといっしょにいるためにはどうしたらいいんだろう(おたがい異性愛者だったとして、それぞれにパートナーがいる場合、その関係が変容してしまったりはしないのだろうか)とか。一年に一篇短編を書き、それを十年続けて短編集にしたら、日々めまぐるしく価値観が変わっていく現代の様子が自然と浮かび上がってくるのではないか、というアイディアだったのだが、「そんな悠長なことはやってられないから三ヶ月に一篇ください」とあっさり言われてしまった。そりゃそうだ。私が編集者だったらそう言う。 そんじゃもうしかたないから私が時間をさかのぼるしかないな、ということになり、十年刻みで恋愛観や結婚観、家族観、時代の価値観を追うという構成を思いついた。ただの短編集というよりは、なにかひとつの連なりがほしいと欲しがりな(う)氏が言うので、一人の女性の誕生から六十年間の半生を追うことになり、あれこれ設定を考えているうちに、あ、これ時間を逆走したほうが面白いかも、と思いついた。「私の男」「ペパーミント・キャンディー」「黄昏の彼女たち」など、時間をさかのぼる構成の先行作品はいくつもあり、いつか自分でも書いてみたいと思っていたのでちょうどよかった。 実際に書いてみたら、「男女の関係」に留まらないさまざまな関係を描いた家族クロニクルになりました。帯の煽りがとにかくすごいんで見ていってやってください

「流れる星をつかまえに」ができるまで2

イメージ
このあいだTwitterのスペースで「流れる星をつかまえに」の成り立ちについてはだいたい話してしまったのだけど、こちらのブログでは「映画にまつわる連作を書こう!」と決めたところで終わっているので軽くその先の展開について書いておく。 私はシネフィルというほどではないが、評判になっている映画はちょこちょこ映画館に通って観るぐらいには映画が好きだ。中でも偏愛しているのが韓国映画とロマコメ&学園ラブコメで、映画にまつわる連作を書くにあたって、そのふたつはメインで取り扱いたいと思った。 中でも「子猫をお願い」は、忘れもしないパク・チャヌクの「オールドボーイ」の次に観た韓国映画で、その振り幅に驚かされると同時に、オールタイムベストに挙げてもいいくらい特別な映画である(どのように扱われているかはぜひ本作を読んでね。泣いちゃうよ)。 それと、「ムーンライト」がアカデミー賞を受賞したときに、きっといま世界中でこれを観て、救われたような気持ちになっている十代の同性愛者の子たちがたくさんいるにちがいないと思ったので、そのうちの一人である日本人の男の子について書きたいと思った。 結果的にいろんなマイノリティに属する人たちが登場する連作短編集になったわけだけれど、映画ってそもそもマイノリティを描くものだと思ってて(それでいったら小説もそうかもしれない)、だからまあ当然の帰結ってやつなんじゃないかな。 というか、だれだってひとつやふたつはマイノリティ属性を持っているわけで、物語でその人のパーソナルな部分を書こうとすると、どうしてもそこにフォーカスするしかないんじゃないかしら、といまふと思ったけど、それについてはもうちょっと考えてみるべきかもしれない。 ※追記:考えてみたけどやっぱりそんなわけなかった。マイノリティ属性があるからってそれがその人のすべてであるわけじゃなくて、したがって物語の中で必ずしもそこにフォーカスする必要はないし、なんの意味もなくマイノリティが物語に登場したっていい。なんの意味もなくマジョリティが物語に出すぎなのよそもそも。考えなくてもわかることじゃんね。 何度も書いているが、ただ人物が重なるだけの、なんの戦略も工夫もない連作短編集を書くぐらいなら書かないほうがマシなので(それでめちゃおもしろいすごい作品を書ける人はいるとこにはいるだろうが私はそうではない)、なにかもうちょっ

「流れる星をつかまえに」ができるまで1

イメージ
  週明けには書店に並びそうな気配がするので、新刊時恒例(?)「できるまで」シリーズです。 このブログでさんざん連作のことをあしざまに言っておきながらマジでサーセンとしか言いようがないのだけれど、「流れる星をつかまえに」は六篇の短編からなる連作短編集です。マジごめんて。 というわけでここからは言い訳です。 そもそも今回の本は、2016年に出版された「ナゴヤドームで待ちあわせ」(ポプラ社)という中日ドラゴンズアンソロジーに寄せた短編が起点になっています。 いまだから言えるけど、このときほどネタだしに苦労したことはなかった。名古屋在住とはいえ野球にはまったく興味なし。ドアラには興味があるけれど、ドアラを主人公にした二次創作だといろいろと権利関係がむずかしそう。うーん、うーん、うーんとあれこれ調べているうちに、チアドラゴンズの存在を知り、これならいけるかと思ったのだが、いやでも実在する公式団体だし、こちらもいろいろむずかしそう。うーん、うーん、うーんと唸っているところに、ママチアというイベントが過去にナゴヤドームで行われていたことを知り、「これだ!」となったわけです。 そもそもミニスカートやらショートパンツやらを穿いたチアガールたちが、おもに男性スポーツを応援するためにひらひら踊るという、この構図自体にいろいろ問題があるのだが、それはそれだし、好きでやってる人にとやかくいうつもりもないが、ここにひとつ、「ママ」という要素をかぶせたら、これまで語られなかったチアアップの物語になるんじゃないかって。さらにアメリカ学園ものの要素を取り込めば、楽しく華やかなエンタメ作品になるんじゃないかって。 実際に書きあがった短編がそうなっているかはさておき、ポプラ社の担当氏といえば「女優の娘」の連載初回をまるまる書き直させた敏腕&鬼編集者としてこのブログではおなじみ(?)ですが、このときもすごかった。なにがすごかったって、せっかく短編を書いたのだから、なにがなんでもここから連作に発展させろ圧がすごかったのである。 しかし、わたしも負けてはいなかった。 「えーでもさあ、ただ人物がちょっとずつ重なってるだけのリレー形式の連作ってもう飽和状態だし、書いててもあんま面白くないしさー。このチアママたちそれぞれの家庭の話を書いたとしてもたぶんそんなにバリエーションが出ないし、なんかありがちじゃーん!」