新刊「裸足でかけてくおかしな妻さん」出るよ!

「小説新潮」で一年半連載していた「裸足でかけてくおかしな妻さん」が本になりました。 できれば去年のうちに出したかったのですが、なんせこれまで最長の連載期間で、調子に乗って800枚以上も書いちゃったものだから、「このままじゃ本の値段が相当高くなってしまう」「だれが買うんだそんなもの」と担当氏に 脅され 提言されて200枚削ったあと、「まだここも削れる」だの、「ここはもうちょっとどうにかならんか」だの、書籍の担当に加え、連載時の担当と文庫の担当までやってきて、三人がかりで よってたかって 力をあわせてエンピツを入れられ、ぴえぴえ言いながら改稿していました。 いやしかし、編集者の 言いなりで 指示通りぜい肉をそぎ落としていけばいくほど小説がどんどん磨かれていくのがわかって、なんかほんとうに むしゃくしゃ 感動した。だってほんと改稿前はもっさりしたダサい子だったのを、その道の賢者たちが大改造ビフォーアフターで清潔感のあるイケてる女にしてくれたんだよ。 ひどくない?この辱めをどうしてくれるの!!だよ。 よってたかって傷をあぶりだし埃を叩いてくれた おかげでこんないい小説になりました。ありがとね!!!! お嫁さん養成ギプスなんか嚙みきってやる――私たちの奇妙な生活の行き先は 肝心の内容は、担当氏が考えてくれたこの一行につきる。 ヘル日本で生きているとなんかしらんまにつけられてませんか、お嫁さん養成ギプス。自分でもいやだいやだと思いながら、ふとした折に顔を出すのがお嫁さん養成ギプス。物心ついたころから手足に重りがつけられていて、外したつもりでいてもいつのまにかまたついていたりするあれですよ。フェミニズムの本を貪るように読んで意識を改革したつもりでいても、何度でもまた装着しているあれ。もしかしたら最近の若い人はそうでもないのかもしれないが、昭和生まれの保守的な地方で生まれ育った私にとってはまだまだ根深い問題で、だからその手の因習とか規範とかに囚われている人を書きたい気持ちがある。そうすることでだれかを解放したいし自分も解放されたいんだと思う。お嫁さん養成ギプスなんて嚙みきってやりたいよ。ねえ、そうだよね? 物語は、人気小説家の「先生」の子どもを妊娠した楓が、その妻・野ゆりと岐阜の田舎で共同生活をするところからはじまります。楓と野ゆりには、ぜひ小説で出会ってほしいのでここ...